1月7日、七草粥はもう召し上がりましたか?

1月7日は七草粥を食べ、疲れた胃腸を休める日本の伝統行事。
そんなことはもう知ってるー!という方へ
七草粥の始まりについての小話を(^O^)
おせち料理

もともと、1月7日は五節句の一つで
「人日(じんじつ)の節句」の行事として、七草粥が食べられたようです。
ちなみに人日とは、文字通り 「人の日」という意味です。

中国は前漢の時代、東方朔が記した占いの書には、
正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占って
その日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しであるとされていました。

ですから、7日の「人の日」には邪気を祓うために、
七草の入った粥を食べ、一年の無事を祈ったのだともいわれています。

さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という
7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。※羹は汁という意味

官吏昇進を1月7日に決めたことからその日に七種菜羹を食べて立身出世を願ったようです。

この風習が日本へ伝来し、
年のはじめに若菜を摘んで頂戴し 自然界から新しい生命力をいただく
「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、
平安時代の宮中行事として七草粥を食べるようになります。

七草粥に入れるのは、いわゆる春の七草。
初春の野から摘んできた野草の生命力を食して、邪気をはらうということでしょうか。

でもお正月には、まだ野草は芽吹いていないのでは?と疑問が。

かつての旧暦でのお正月は、現在の2月頃。
まだ寒さも厳しいながら、陽射しには春を感じるころです。

長い冬が終わりに近づき、野に出て春いちばんの息吹きを持ち帰る。
七草粥の行事は新しい年が始まる喜びの行事だったのかもしれませんね(^^)
PAK56_geisyuntai20141221165048_TP_V

そして現代の私たちにとっても、17日に食べる七草粥は、
おせち料理で疲れた胃をやさしくいたわる、理にかなった食べ物になっていますね!(^^)!

七草粥を食べても胃が休まらないよ~((+_+))
飲みすぎ食べ過ぎで胃が痛い・・・胃もたれが・・・という方、
メロディ薬店でお待ちしております\(^O^)/笑
Mizuho18116006_TP_V

恵命我神散

恵命我神散

弱った胃の機能を高める!ガジュツ末と真昆布末だけで作った胃腸薬。にが~いけれど、その苦味も胃を動かす大切な役割を果たしているんですよ。

オススメ